家路の車窓
2008/07月号
2008/07/02水曜日
「心構えが一番大切」
僕は,よく高校を訪問し,大学の模擬授業をやらさせていただきます.大学教員に転進して,思うような授業が出来ず(今もですが・・・)もがいていたので,数をこなすことと幅広いジェネレーションの人に話せば,その内なんとかなるのでないか,という思いから,高校行脚が始まりました.今では毎年6〜7高校を訪問させていただいて授業をやらさせていただいております.もう5年くらい連続で毎年行っている高校もあり,校長先生,教頭先生,進路指導の先生と仲良くさせていただいております.
さて高校模擬授業のお話が,今回の話題ではありません.そのお話は,また今度にいたしましょう.今回は,先日訪問させていただいた高校で見学させていただいた野球部の練習を見て思ったことを話題にします.この高校は,県内有数の進学校の一つでありますが,部活動も活発で,甲子園に出場したり,硬式テニスでも優秀な成績を挙げている高校です.この高校は,自宅から近いこともあり,よく訪問させていただき,すっかり校長先生や教頭先生たちと仲良くなっていて,訪問のたびに,「今年の野球部はどうですか.甲子園・・・狙えそうですか」とかお話させていただいております.教頭先生も野球が好きなようで,とても盛り上がってしまいます.先日も,大学の説明会に伺ったのですが,説明会後に教頭先生から「どうですか.野球部の練習を見ていきませんか」と声をかけていただきました.少年野球のコーチになってから,すっかり野球にはまってしまっている僕は破顔一笑,「是非!お願いします!!」ということで,バックネット裏の特等席で40分ほど見学させていただきました.
もう18:00にも近くなる夕暮れ,真っ黒な肌とユニフォームの高校球児たちは一生懸命,練習していました.ツーアウト・ランナー2塁という状況での試合形式の練習をしていました.何度も何度も同じシチュエーションを作り,攻撃側は如何に得点するか,守備側は得点を阻止するかのを練習していました.しばらくすると監督から「もう練習は終わりだ!俺が終わりと言ったら終わりだ!!こんな練習いくらやっても無意味だ!!!」と,厳しい(否,本当は厳しくないのです.本当のことですから)指導が入りました.監督は,“ツーアウト・ランナー2塁”という状況で“絶対に1点を取りにいく”という心構えで,打者はバッターボックスに入っていないというのです.先の状況で“絶対に1点を取りにいく”という心構えを持ったバッティングをしていないと言うことです.その後,監督の野球理論が展開されました.専門的でしたので正確ではないかもしれませんが,次のようなことだと思います.“ツーアウト・ランナー2塁”なのですから,ボールになんとかバットを当てて転がしても意味がありません.1打席に1球あるかないかの甘いボールをフルスイングしてヒットにする.それしか得点はできないということのようでした.その甘い玉を見逃し,その後,三振をしないようにボールになんとかバットを当てても,何の意味もないということです.“ツーアウト・ランナー2塁”という状況で“絶対に1点を取りにいく”という心構えであれば,そんなプレーはしないはずということです.なるほど!!おそらく,その甘い玉を見逃すことなくフルスイングして,結果としてヒットにならなかったとしても,その場合には怒られなかったのでしょうね.それよりも,「ああ・・甘い球見逃しちゃった・・・三振だけはしないようにしなきゃ」という心理をバッターが持った時点で,自分の役割の認識と心構えが出来てないと怒られてしまったのでしょうね.
状況の把握と自分の役割をしっかり認識し,それを実現させようとする心構えが一番重要であるということです.良い勉強をさせていただきました.
2008/07/02水曜日
「故郷」
先日,ちょっとした理由から,故郷に電車で帰りました.いつもは,家族と一緒に自動車で帰省するのですが,今回は一人で日帰りで帰省することから,電車を利用することにしました.故郷と言っても,東京の郊外ですし,実際には生まれ故郷ではありません.しかし小学校2年生から大学院を修了するまでを過ごした故郷です.今から思えば,とてものどかな町でした.東京ではあるのですが,僕が子供の頃は,田圃だらけで,牛糞の臭いのする通学路を歩いて,小学校,中学校に通いました.
そんな思い出深い故郷も20年以上の歳月を経て,その姿も大きく変化してしまっていますが,どこかに昔の風景が残っています.新しく新設されたエレベータ付きのコンコースの陰に隠れて,昔のままの駅改札に向かう階段が残されていました.とても懐かしく,わざわざ遠回りして,その階段を上って改札に向かいました.その階段は,昔のまま,とても古いのですが,滑り止めの模様などがとても懐かしく思います.階段途中にある立ち食い蕎麦屋のカウンターとその下の荷物置きの場所の作りも,昔のままです.「焼き団子が1本80円」とありました.値段は上がってしまいましたが,高校に通っている頃,帰宅途中で小腹がすいて,ここに立ち寄って,この焼き団子を頬張っていました.おいしかったなぁ.まだ,あの焼き団子が売られていることがとても嬉しかったです.