家路の車窓
2010/01月号
2010/01/04月曜日
「かしこまって・・・今年の抱負・・・って感じではないなぁ」
この「家路の車窓」を書き始めて,随分と時が経ちましたね.毎年,新年を迎えて初出勤の電車の中で,“新年第一号”を書くのですが,毎年,「何,書こうかなぁ」と思ってしまいます.“今年の抱負”とかを考えた方が良いのでしょうが,プレッシャーになっちゃうので,あまり考えないようにしてきました.実際,ここ数年の「家路の車窓」1月号を読み返してみると,海外出張ネタになっていますね.“今年の抱負”らしきものは書いていないように思います.
そもそも,ほとんど正月ボケ状態で(今もですが),愛用のLet’s noteのキーボードを打つのも億劫な感じですし(今もですが),タイプした文章を読み返すことにも集中できず(今もですが)・・・.タイプミスが多いことに,驚愕するばかりです(たった今もそうでしたが・・・).そんな状態ですから,“今年の抱負”と言ってもねぇ・・・・.
そうそう,昨年末に,小学3年生の娘と一緒にジョギングしたら,娘についていくのがやっとという感じだったので(中1野球部の息子には,到底,ついていけない),「こりゃ,マズイ」と思って,翌日から義父と一緒に1時間程度の散歩に出かけるようになりました.これを続けてみようかなぁ.出勤日は,お昼ご飯を食べた後の30分程度を散歩に費やしてみようと思います.そうだ,これを“今年の抱負”にしてみます.あえて「○○kg減量!脱メタボ!!」などと,高らかに宣言しないのがミソだったりして.
散歩の途中で撮影した佐貫の風景です.ご堪能ください.職業柄,水路とか擁壁とか,写真撮っちゃうんですよねぇ.
2010/01/04月曜日
「お雑煮にもいろいろあるらしい」
皆さんのお宅では,どんなお雑煮ですか.一度,まわりの人とお話してみると良いと思います.お雑煮には,意外と多くの種類があることが分かりますよ.僕が大学4年生だったとき,友達とお雑煮の具について議論(?)したことがあります.確か富山県出身の友達は,すまし汁にお餅が入っているだけと言っていました.「それじゃ,雑煮じゃないジャン」とか話したことを記憶しています.中国地方では,“あんびん”という中にアンコが入ったお餅を使うらしいです.中にアンコが入った餅といったら,関東の人はおそらく“大福”を想像すると思いますが,そうではありません.硬くなった餅の中にアンコが入っているものです.はじめ,このお餅の話を聞いたとき,どうしても信じられなかったのですが,本物を見て食べてみて,おいしいと思いました.
こうやって考えると,お雑煮も文化なんですね.同じお雑煮という名称なのに,その土地々々によって全く違った食べ物になっているのですから.皆さんも,出身地の違うお友達と“お雑煮”に関する情報交換をしてみてください.結構,新しい発見がありますよ,きっと.