本文へスキップ

21世紀の社会に貢献するために,新しい視点で”地盤工学”を展開する Waseda Univ. GeoLab

研究室ご案内geolab. information

地盤研メンバー

早稲田大学 地盤工学(小峯秀雄)研究室のメンバーを紹介します.

役職 名前 テーマ
教授 小峯秀雄 日本復興のための高度技術者育成と研究成果の創出!
准教授 王 海龍 次代の地盤工学分野の最高級研究者を目指す!
助手 伊藤大知 (平成28年度青木賞 次代の最高の地盤工学・土木技術者への第一歩! 
客員教授 當麻純一 地盤耐震工学の専門家! 
非常勤講師 肴倉宏史(国立環境研究所) Environmental Geotechnicsの専門家!
非常勤講師 芝 良昭(電力中央研究所) 地震学,地球物理学の専門家!
招聘研究員 後藤 茂  廃炉地盤工学の技術者育成のエキスパート! 
招聘研究員 渡邊保貴(電力中央研究所)  各種放射性廃棄物研究のエキスパート! 
秘書 朝岡 律 小峯秀雄のサポートエキスパート!
博士3年 氏家伸介(社会人,9月入学) 超重泥水の配合設計を極める! 
博士2年 阮坤林(9月入学,上海大学出身) ベントナイトの力学特性に及ぼす水質や温度の影響を探れ! 
博士1年  SUN, Danxi(9月入学,西南交通大出身) 大型社会基盤施設を支える地盤の膨張性を理解し,制御する! 
修士2年 内田周作  産業副産物およびコンクリートのCO2固定化性能の実験的評価とLCCO2再評価の提案(修士論文)
修士2年  ア田知紀  低レベル放射性廃棄物処分に資するCa型ベントナイト混合土の透水係数に及ぼす材料特性の影響評価(修士論文)
修士2年  貞松暁大  変水位透水試験装置を用いた低透水性材料の透水係数の測定に関する研究(修士論文)
修士2年 関本貴斗  事故由来放射性廃棄物を対象としたバライト砕石と他材料の複数層構造覆土材の適用に関する実験的研究(修士論文)
修士2年  高橋智也  産業廃棄物処分場におけるカルシウムスケール抑制を目指したCa吸着層敷設のための材料選定に資するCa吸着特性評価およびCa吸着層の仕様設計案(修士論文)
修士2年 ケンショウブン(同済大学出身) Determination of cation exchange capacity (CEC) of bentonite and the change of Leached cations (LC) of bentonite in saline environment (Master Thesis)
修士1年  Chen Qiao (英語学位プログラム)  ベントナイト中の水分の存在,挙動を解明! 
修士1年  金田舜  定常法によるベントナイト系緩衝材の熱伝導率の測定および断熱材を用いた精度向上の試案(卒業論文)
修士1年   國府田隆 超重泥水の長期的な状態把握に向けた電気比抵抗・比誘電率および弾性波速度の有効性に関する基礎的研究(卒業論文)
修士1年  近藤誠 i-Constructionを導入した低レベル放射性廃棄物処分事業のための明度による砂・Ca型ベントナイト混合土の締固め状況評価に関する基礎的研究(卒業論文)
修士1年 原ア智 福島第一原子力発電所廃止措置に資する超重泥水の処理・処分における遠心分離を援用したベントナイトの回収方法とベントナイト量評価の基礎的研究(卒業論文) 
修士1年 山本有雅 自己シール性評価のための膨潤変形後ベントナイト供試体内の乾燥密度分布および小型膨潤圧試験装置の援用に関する基礎的研究(卒業論文)
学部4年 久々湊礼 (英語学位プログラム)  Thermal property evaluation of Kanto loam for the application of geothermal heat pump (Graduation Thesis)
学部4年  木藤真凜  ベントナイト系泥水中のセシウム等の汚染物分離・回収におけるElectro kineticsの適用性の評価(卒業論文)
学部4年  斎藤七菜子  高レベル放射性廃棄物地層処分における処分孔の隙間充填材料を想定した珪砂のベントナイト粒子ろ過特性に関する実験的研究(卒業論文)
学部4年 綱井裕史(9月卒業) ICT土木,ICT土工に加速度を活用! 
学部4年  根本大志  燃料デブリの中間保管時の収納缶取り出しを想定した超重泥水中からの引き抜き抵抗の要素測定および超重泥水の泥水圧の予備測定(卒業論文) 
学部4年  藤井俊輔  不飽和ベントナイトの水蒸気による膨潤圧変化と微視的な構造変化(卒業論文)
学部4年  藤縄凱  重要構造物の立地を想定したスメクタイト系粘土鉱物含有地盤の体積膨張特性評価(卒業論文) 
学部4年  山田七星  メスシリンダー法を活用した各種ベントナイトの水分拡散特性に及ぼす地下水水質の影響および変水位透水試験による海水環境下でのベントナイトの透水係数の測定(卒業論文) 
学部4年  横井亨朱  CO2固定化素材における基本的性質と固定化反応の相関関係と攪拌型CO2固定化試験による素材のCO2固定化量の定量化(卒業論文) 

2014年度(第1期メンバー)一覧と各自の卒業論文タイトル,進路
2015年度(第2期メンバー)一覧と各自の卒業論文タイトル,進路
2016年度(第3期メンバー)一覧と各自の卒業論文タイトル,修士論文タイトル,進路
2017年度(第4期メンバー)一覧と各自の卒業論文タイトル,修士論文タイトル,進路
2018年度(第5期メンバー)一覧と各自の卒業論文タイトル,修士論文タイトル,進路
2019年度(第6期メンバー)一覧と各自の卒業論文タイトル,修士論文タイトル,博士論文タイトル,進路


卒業生の進路
2014年度:早稲田大学大学院修士課程(4名),東京電力(茨大院生),JR東日本(総合職),東京都庁,奥村組,五洋建設
2015年度:早稲田大学大学院修士課程(4名),大成建設(2名),野村総合研究所

2016年度:早稲田大学大学院修士課程(6名),東京電力,安藤ハザマ,三井住友銀行
2017年度:早稲田大学大学院博士後期課程(1名),早稲田大学大学院修士課程(6名),鉄道総合技術研究所,清水建設,安藤ハザマ(2名),東京地下鉄,東京パワーテクノロジー
2018年度:早稲田大学大学院博士後期課程(1名),早稲田大学大学院修士課程(5名),経済産業省,NTT東日本,鹿島建設,三井住友建設,鴻池組,(一財)日本不動産研究所
2019年度:早稲田大学大学院修士課程(6名),(一財)電力中央研究所,NEXCO東日本,NEXCO中日本,鹿島建設,清水建設(2名),大林組,大成建設(2名),日本工営
2020年度:早稲田大学大学院修士課程(3名),JR東日本,JR東海,JR西日本,大成建設,西松建設,安藤ハザマ,東京都,前田建設工業,熊谷組,大和アセットマネジメント,京大院

地盤研の場所

早稲田大学 地盤工学(小峯秀雄)研究室活動は、以下の場所で行っています。

早稲田大学西早稲田キャンパス
58号館2階03室


交通アクセスは,こちらをクリック

早稲田大学 社会環境工学科
地盤工学(小峯秀雄)研究室

〒169-8555
東京都新宿区大久保3-4-1