早稲田大学 地盤工学(小峯秀雄)研究室のメンバーを紹介します.
役職 | 名前 | テーマ |
---|---|---|
教授 | 小峯秀雄 | 地球のお医者さん,高度科学者育成と最先端研究成果の創出! |
客員教授 | 川端淳一(鹿島建設) | 土壌汚染,ICT土木の先駆的研究の創出! |
非常勤講師/講師 | 吉川友孝 | 地盤工学で脱炭素!廃棄物×木材のイノベーション |
助教 | 阮坤林 | Evaluation of underground environment effects on hydraulic properties and swelling pressure of bentonites in HLW disposal (Doctoral Thesis) |
非常勤講師 | 肴倉宏史(国立環境研究所) | Environmental Geotechnicsの専門家! |
非常勤講師 | 芝 良昭(電力中央研究所) | 地震学,地球物理学の専門家! |
非常勤講師 | 吉川直孝(労働安全衛生総合研究所) | 建設災害調査の専門家! |
招聘研究員 | 後藤 茂 | 廃炉地盤工学の技術者育成のエキスパート! |
招聘研究員 | 當麻純一(地震予知連絡会) | 地盤耐震工学の専門家! |
招聘研究員 | 龍原毅(パシフィックコンサルタンツ) | HLWの技術と社会の相関研究の専門家! |
招聘研究員 | 渡邊保貴(電力中央研究所) | 各種放射性廃棄物研究のエキスパート! |
招聘研究員 | 吉川絵麻(電力中央研究所)(平成29年度小野梓記念賞,平成28年度2.5年短縮修了) | ベントナイト・超重泥水のエキスパート! |
招聘研究員 | 山田淳夫(安藤ハザマ) | ベントナイト系材料の高度な施工管理研究! |
招聘研究員 | 王海龍(東大特任准教授) | 早大×東大で,高い研究成果を! |
招聘研究員 | 伊藤大知(茨城大学講師)(平成28年度青木賞) | 早大×茨大で,高い研究成果を! 年代スケールで生じる膠結作用によるベントナイト系材料の膨潤特性および透水特性の変化に関する研究(博士論文) |
招聘研究員 | 鈴木 誠(元千葉工大教授) | 幅広い地盤工学・地下水解析の展開! |
秘書 | 朝岡 律 | 小峯秀雄のサポートエキスパート! |
嘱託研究員 | 阿部慎太郎(日本圧気技術協会) | ニューマチックケーソンのプロフェッショナル! |
嘱託研究員 | 新井靖典(西武建設) | 超重泥水,NBの施工法を探る! |
嘱託研究員 | 佐古田又規(ホージュン) | 超重泥水,NBの基本性質に迫る! |
嘱託研究員 | 鈴木清彦(ミダックHD) | 処分場CCSの社会実装に挑む! |
嘱託研究員 | 國弘 彩(ミダックHD) | 処分場CCSの社会実装に挑む! |
博士3年 | Wang Hao (9月入学,山東大学出身) |
新デジタル計測で,ベントナイトの正確な挙動を! |
博士2年 | 石井翔梧 | 洋上風力に,構成式と数値解析で挑戦! |
博士1年 | Zhao Qingyuan (9月入学,中国鉱業大学出身) |
Effect of Preparation Method on Water Diffusivity, Water Retention Capacity and Permeability of a Polymer-modified Bentonite-sand Mixture (Master thesis) |
博士1年 | 鈴木陽也 (9月入学,1.5年早期修了) |
CO2固定化能を有するばいじんの反応量推移予測と中赤外分光スペクトル解析によるCO2固定化量評価(修士論文) |
博士1年 | 村瀬颯太 | 締固めたベントナイトの含水比推定手法の開発およびベントナイト中の水の存在形態の解明(修士論文) |
博士1年 | 川邉駿(令和5年度青木賞,1年早期修了) | Ca 成分を含んだ物質の CO2固定化反応における定量・定性評価方法の提案に向けた実験的研究 (修士論文) |
修士2年 | Chiharu Urano(英語学位P) | Experimental Study on the Penetration of Compacted Bentonite into Silica Sand as a Gap Filling Material in Geological Disposal Project for High-level Radioactive Waste (Graduation thesis) |
修士2年 | 鴨下響 | 複数の砂質土を対象とする弾性波を利用した状態量推定に関する研究(卒業論文) |
修士2年 | 高橋智紀 | 排気・拘束条件の変化に伴う残存間隙空気がNa型およびCa型ベントナイトの水分移動特性に及ぼす影響(卒業論文) |
修士1年 | 丸山紘生(9月入学) | 遊離Caを含有する産業副産物の炭酸化前後の締固め特性の変化と環境影響に関する簡易評価(卒業論文) |
修士1年 | 覺前瞭太 | 温度勾配環境における締固めたベントナイト中の水蒸気移動特性の評価および試験装置の製作(卒業論文) |
修士1年 | 荒木遼太 | 画像モニタリングを用いたメタカオリンベースジオポリマーの固化および乾燥収縮ひび割れの観察と評価(卒業論文) |
修士1年 | 國嶋大悟 | 高さ2 mm供試体を用いたベントナイトおよびモンモリロナイトの膨潤変形に関する研究(卒業論文) |
修士1年 | 柳田勝多 | 遊離Caを含むばいじんによる固液系のCO2固定化反応後の溶液を用いた高純度のCaCO3回収に関する研究(卒業論文) |
修士1年 | 劉睿哲(湖北大学出身) | ベントナイト×衛生工学! |
学部4年 | 堀田壮真 | 月面を想定した土のう型建設材料「レゴリスバッグ」の地盤沈下量の抑制効果に対する評価の試み(卒業論文) |
学部4年 | BHARATHI DHARSHINI (英語学位P,9月入学) |
粘土鉱物のElectro-kineticを理解する! |
学部4年 | 吉岡優希(英語学位P,9月入学) | 砂粒子と流体の接触角との関係を探る! |
学部4年 | 岩田薫 | ダイレイタンシーの定量化に挑戦! |
学部4年 | 芝原美空 | 推進に伴う土圧変化をモニタリング! |
学部4年 | 嶋田理那 | ベントナイトとコンクリート・鉄の関係に挑戦! |
学部4年 | 田村友 | 海底地盤・海成粘土の性質を理解する! |
学部4年 | 新名真也 | 洋上風力の基礎形状を模索・探求! |
学部4年 | 松本佳子 | 粘土鉱物を活用したCO2捕獲・回収・運搬を提案! |
学部4年 | 松本仁菜 | 鉱物と地下水質の相関の謎に挑む! |
学部4年 | 吉川真矢 | 音波伝播をいろいろな土で制御! |
2014年度(第1期メンバー)一覧と各自の卒業論文タイトル,進路
2015年度(第2期メンバー)一覧と各自の卒業論文タイトル,進路
2016年度(第3期メンバー)一覧と各自の卒業論文タイトル,修士論文タイトル,進路
2017年度(第4期メンバー)一覧と各自の卒業論文タイトル,修士論文タイトル,進路
2018年度(第5期メンバー)一覧と各自の卒業論文タイトル,修士論文タイトル,進路
2019年度(第6期メンバー)一覧と各自の卒業論文タイトル,修士論文タイトル,博士論文タイトル,進路
2020年度(第7期メンバー)一覧と各自の卒業論文タイトル,修士論文タイトル,進路
2021年度(第8期メンバー)一覧と各自の卒業論文タイトル,修士論文タイトル,博士論文タイトル,進路
2022年度(第9期メンバー)一覧と各自の卒業論文タイトル,修士論文タイトル,博士論文タイトル,進路
2023年度(第10期メンバー)一覧と各自の卒業論文タイトル,修士論文タイトル,博士論文タイトル,進路
2024年度(第11期メンバー)一覧と各自の卒業論文タイトル,修士論文タイトル,博士論文タイトル,進路
卒業生の進路
2014年度:早稲田大学大学院修士課程(4名),東京電力(茨大院生),JR東日本(総合職),東京都庁,奥村組,五洋建設
2015年度:早稲田大学大学院修士課程(4名),大成建設(2名),野村総合研究所
2016年度:早稲田大学大学院修士課程(6名),東京電力,安藤ハザマ,三井住友銀行
2017年度:早稲田大学大学院博士後期課程(1名),早稲田大学大学院修士課程(6名),鉄道総合技術研究所,清水建設,安藤ハザマ(2名),東京地下鉄,東京パワーテクノロジー
2018年度:早稲田大学大学院博士後期課程(1名),早稲田大学大学院修士課程(5名),経済産業省,NTT東日本,鹿島建設,三井住友建設,鴻池組,(一財)日本不動産研究所
2019年度:早稲田大学大学院修士課程(6名),(一財)電力中央研究所,NEXCO東日本,NEXCO中日本,鹿島建設,清水建設(2名),大林組,大成建設(2名),日本工営
2020年度:早稲田大学大学院修士課程(3名),JR東日本,JR東海,JR西日本,大成建設,西松建設,安藤ハザマ,東京都,前田建設工業,熊谷組,大和アセットマネジメント,京大院
2021年度:早稲田大学大学院修士課程(2名),早稲田大学助教,JR東海,NEXCO中日本,日揮,パシフィックコンサルタンツ,応用地質,China
Southern Power Grid Extra High Voltage Transmission Company,東京電力,大成建設,安藤ハザマ,建設技術研究所,ソウル国立大学院
2022年度:早稲田大学大学院修士課程(5名),早稲田大学講師(任期付),早稲田大学助教,鹿島建設,日本工営,東洋エンジニアリング,フジタ,Australian
Radioactive Waste Agency
2023年度:早稲田大学大学院修士課程(5名),東京大学特任准教授,Charles University (Czech)ポスドク, 東南大学ポスドク,Sony,Georgia
Institute of Technology,NEXCO中日本,鹿島建設,オープンハウス・ディベロップメント
2024年度:早稲田大学大学院博士後期課程(3名),早稲田大学大学院修士課程(4名),茨城大学講師,東大PD,豊田通商,日揮,大成建設,日本工営,JRTT鉄道・運輸機構,清水建設,東大院
早稲田大学 地盤工学(小峯秀雄)研究室活動は、以下の場所で行っています。
早稲田大学西早稲田キャンパス
58号館2階03室
交通アクセスは,こちらをクリック!
〒169-8555
東京都新宿区大久保3-4-1